リバースエンジニアリング専門のCTF Flare-On Challenge。今年で9回目の開催で、自分は4回目の参戦である。
今年は自己最多、第4問まで解くことができた。
1問目〜4問目の解法及び5問目の試行錯誤をまとめておく。
主催者公式のWrite Up はこちら。
01 Flaredle
flare-on.com/flaredle/
で実行されているプログラムを解析する問題。
ソースコードとして以下の4つのファイルが渡された。
Date Time Attr Size Compressed Name
------------------- ----- ------------ ------------ ------------------------
2022-09-14 01:42:33 ....A 2826 4192 index.html
2022-09-14 01:24:18 ....A 5803 script.js
2022-09-14 01:39:50 ....A 885 style.css
2022-09-13 22:33:29 ....A 4613 words.js
------------------- ----- ------------ ------------ ------------------------
2022-09-14 01:42:33 14127 4192 4 files
このうちindex.html
は単なるUIで、プログラムの核となるコードはindex.html
が読み込んでいるscript.js
に記述されている。
<script
src="https://code.jquery.com/jquery-3.6.0.min.js"
integrity="sha256-/xUj+3OJU5yExlq6GSYGSHk7tPXikynS7ogEvDej/m4="
crossorigin="anonymous"></script>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/toastr.js/latest/toastr.min.js"></script>
<script src="script.js" type="module"></script>
</body>
</html>
script.js
を眺めたところ、109行目に気になるコードを見つけた。
if (guessString === rightGuessString) {
let flag = rightGuessString + '@flare-on.com';
toastr.options.timeOut = 0;
toastr.options.onclick = function() {alert(flag);}
toastr.success('You guessed right! The flag is ' + flag);
guessesRemaining = 0
return
guessString
とrightGuessString
が一致した場合、フラグをトーストメッセージで表示する模様。
script.js
の冒頭にrightGuessString
が定義されていた。
import { WORDS } from "./words.js";
const NUMBER_OF_GUESSES = 6;
const WORD_LENGTH = 21;
const CORRECT_GUESS = 57;
let guessesRemaining = NUMBER_OF_GUESSES;
let currentGuess = [];
let nextLetter = 0;
let rightGuessString = WORDS[CORRECT_GUESS];
words.js
から読み込まれた値がrightGuessString
に格納される模様。
words.js
はワードのリストだった。
export const WORDS = ['acetylphenylhydrazine',
'aerobacteriologically',
'alkylbenzenesulfonate',
'aminoacetophenetidine',
'anatomicopathological',
'anemometrographically',
'anthropoclimatologist',
'anthropomorphological',
'anticonstitutionalism',
'anticonstitutionalist',
'antienvironmentalists',
---------- <snipped> --------------------
ここまで判明したところで、script.js
にブレークポインをセットしてrightGuessString
の中身を見ることができればフラグを取れるのでは?と当たりをつける。
http://flare-on.com/flaredle/
にアクセスし、ChromeのDeveloper toolsを起動してscript.js
の109行目 (if (guessString === rightGuessString) {
)にブレークポイントをセットし、試しにwords.js
の一番最初のワードのacetylphenylhydrazine
を入力してみた。
rightGuess
にf####o##s##labou##ats
という文字が格納されているのが分かる。どうやらフラグ文字列の断片の模様。
words.js
からワードを順番に入力してrightGuess
の中のデータを観察してみたところ、4回目の入力を終えた時点でfl#r#onis#llabou#cats
というフラグ文字列を入手できた。
この時点で、フラグがflareonisallaboutcats
(flareon is all about cats)であることが分かった。
02 Pixel Poker
32ビットのEXEファイルを解析する問題。
Date Time Attr Size Compressed Name
------------------- ----- ------------ ------------ ------------------------
2022-09-13 03:03:57 ..... 143 144 readme.txt
2022-09-10 02:47:24 ....A 2930688 2887328 PixelPoker.exe
------------------- ----- ------------ ------------ ------------------------
2022-09-13 03:03:57 2930831 2887472 2 files
$ cat readme.txt
Welcome to PixelPoker ^_^, the pixel game that's sweeping the nation!
Your goal is simple: find the correct pixel and click it
Good luck!
正しいピクセルを見つけてクリックしろとのこと。早速PixelPoker.exe
を起動してみる。
カーソルを移動させるとウィンドウ上部にカーソルの座標が表示され、ピクセルをクリックすると#1/10
という風にカウントが更新される。
10回以内に正しいピクセルをクリックしないとプログラムは終了してしまう。
マウスをクリックした時の処理を調べれば何か分かるのではと思い、ファイルをIDAで開いてアセンブリを眺めたところ、どうやらサブルーチン0x4015D0にてカーソルの座標を取得しているらしいことが分かった。このサブルーチンはアドレス0x4014B8と0x40156Eでcallされる。
しかし、プログラムをデバッグしたところ、プログラムを普通に実行すると常にアドレス0x40156Eのcall命令が呼び出されて、アドレス0x4014B8のcall命令は呼び出されないことが分かった。
プログラムをデバッグして、アドレス0x4014B8のcall命令に処理を飛ばせば何か変化が現れるのではと思いアセンブリを眺めたところ、アドレス0x4014B8のcall命令を呼び出すには以下の二つのジャンプ命令のチェックをクリアする必要があることが分かった。
二つのジャンプ命令の直前のcmp命令にブレークポイントをセットして、ediとebxの値がedxの値と等しくなるように値を書き換えてプログラムを実行したところ、アドレス0x4014B8のcall命令に処理が移り、フラグを取得できた。
03 Magic 8 Ball
32ビットのEXEファイルを解析する問題。
Date Time Attr Size Compressed Name
------------------- ----- ------------ ------------ ------------------------
2022-10-01 02:26:56 D.... 0 0 assets
2022-08-12 07:08:58 ....A 18574 365088 assets/ball_paint.png
2022-07-25 20:19:44 ....A 190044 assets/DroidSans.ttf
2011-02-02 12:00:00 ....A 11560 assets/LICENSE.txt
2013-02-27 12:00:00 ....A 556216 assets/NotoSans_Regular.ttf
2013-02-27 12:00:00 ..... 4449 assets/OFL.txt
2011-02-02 12:00:00 ....A 129796 assets/OpenSans_regular.ttf
2019-06-30 09:52:48 ....A 224256 1597504 libjpeg-9.dll
2019-06-30 09:52:48 ....A 198656 libpng16-16.dll
2019-06-30 09:52:48 ....A 428544 libtiff-5.dll
2019-06-30 09:52:48 ....A 415744 libwebp-7.dll
2022-10-01 00:55:20 ....A 20992 Magic8Ball.exe
2022-04-25 23:12:08 ....A 2041856 SDL2.dll
2019-06-30 09:52:48 ....A 117248 SDL2_image.dll
2022-01-11 23:22:34 ....A 1467904 SDL2_ttf.dll
2019-06-30 09:52:48 ....A 103424 zlib1.dll
------------------- ----- ------------ ------------ ------------------------
2022-10-01 02:26:56 5929263 1962592 15 files, 1 folders
色々ファイルがあるが、ひとまずMagic8Ball.exe
に絞って解析してみた。
※ Magic8Ball.exe
はASLRが有効化されているので、デバッグの際はあらかじめASLRを無効化しておく。
Magic8Ball.exe
を起動してみた。
何か質問を入力するように言われる。また方向キーを押すことで矢印のアイコンを揺らすことができるらしい。
試しに適当に質問を入力すると回答が返ってきた。
これらの回答はプログラムにハードコードされていた。一見してフラグに関する回答は無さそうだった。
アセンブリを眺めていると、gimme flag pls?
という文字列を見つけた。
試しにgimme flag pls?
という質問を入力してみたがフラグは現れなかった。
引き続きアセンブリを眺めるとアドレス0x40225Bにて気になるcmp命令を発見した。
プログラムを普通に実行するとcmp命令直後のジャンプ命令によって常にアドレス0x402261のmov命令に処理が飛ぶことが分かった。
試しにcmp命令にブレークポイントをセットしてesi+14h
の値をいじって0x402261のmov命令をスキップすると、プログラムの画面に変化が現れた。
この状態でgimme flag pls?
と入力してみたがフラグは現れなかった
デバッグの結果、esi+14h
付近にはユーザーの入力バッファが格納されていることが分かった。以下はesi+14h
のメモリのダンプ画面である。質問した内容が格納されているのが分かる。
フラグを取得するにはまだ何かしらのチェックを突破する必要があるようである。
アセンブリを眺め続けていると、アドレス0x40276Aに何やら気になるstrncmp
を発見した。解析の結果、このstrncmp
はユーザーの入力した質問とLLURULDUL
という文字列を比較していることが分かった。
さらに解析を進めたところ、LLURULDUL
は方向キーの組み合わせを表していることが分かった。
- L (Left) : 左方向キー ←
- R (Right) : 右方向キー →
- U (Up) : 上方向キー ↑
- D (Down) : 下方向キー ↓
つまりLLURULDUL
は←←↑→↑←↓↑←の順番で方向キーを押せという意味である。
以下は上記の順番で方向キーを押した時のesi+14h
のメモリのダンプ画面である。
LLURULDUL
という値が格納されているのが分かる。
strncmp
の結果、2つの文字列が等しかった場合、アドレス0x402777へと処理が移る。何やら気になるサブルーチンが2つcallされている。strncmp
ではgimme flag pls?
とLLURULDUL
という異なる文字列が比較されるので、アドレス0x402777以降の処理へ飛ぶにはtest命令の結果をいじる必要がある。
ここまで判明したところで、以下の手順でプログラムを実行してみた。
- あらかじめアドレス0x40225Bのcmp命令にブレークポイントをセットし、ブレークポイントに到達したら、
esi+14h
の値をいじって直後のmov命令をスキップさせる。 gimme flag pls?
と入力してEnter。- 続いて、←←↑→↑←↓↑← の順番で方向キーを押してEnter。
- あらかじめアドレス0x402773のtest命令にブレークポイントをセットし、ブレークポイントに到達したら、eaxの値を0x00に書き換えてアドレス0x402777以降の処理へジャンプさせる。
上記の手順でプログラムを実行したところ、フラグが現れた。
04 darn_mice
32ビットのEXEファイルを解析する問題。
Date Time Attr Size Compressed Name
------------------- ----- ------------ ------------ ------------------------
2022-09-15 04:55:57 ....A 103424 49888 darn_mice.exe
------------------- ----- ------------ ------------ ------------------------
2022-09-15 04:55:57 103424 49888 1 files
※ darn_mice.exe
はASLRが有効化されているので、デバッグの際はあらかじめASLRを無効化しておく。
darn_mice.exe
はコマンドライン・プログラムのため、ターミナルから起動する必要がある。
試しに適当な引数と共に実行してみたら、On your plate, you see four olives. You leave the room, and a mouse EATS one!
というメッセージと共にプログラムが終了した。
IDAとデバッガを駆使してプログラムを解析したところ、以下のことが判明した。
- フラグを取得するにはプログラムの引数にパスワードを渡さなければいけない。正しいパスワードを渡すと何らかの復号処理が走り、フラグが表示される。
- パスワードのサイズは35バイト。パスワードが35バイトよりも大きいと
No, nevermind.
というメッセージと共にプログラムが終了する。
以下のコードは引数に渡されたパスワードが35バイトよりも大きいか確認している。
パスワードが正しかった場合、最終的に以下のコードに処理が飛び、フラグが表示される。
サブルーチン 0x401280の中では、BCryptOpenAlgorithmProviderやBCryptDeriveKeyPBKDF2などの暗号に関する関数が呼び出されている。また引数に暗号化されたフラグ、ユーザーの入力したパスワード、そしてソルトとしてsalty
という文字列が渡されている。よってサブルーチン 0x401280はフラグの復号を行う関数と思われる。
引き続き解析を続けると、プログラムの冒頭に何やら気になるmov命令を発見した。
変数に0x505E5EA34F5B515E5E97A38090A38090A38090A38090A38090A38090A38090A2A36B7F
というデータが1バイトずつ格納されている。この変数の動きを追ってみると以下のコードに辿り着いた。
上記のコードは
- VirtualAllocでメモリ領域を確保する。
- ユーザーの入力したパスワードと先述した不審な変数のデータを1バイトずつadd する。(key[0] + password[0]、key[1] + password[1]、 ...)
- 2.でaddされた値をVirtualAllocで確保されたメモリ領域に格納して、そのメモリ領域をcallする。
VirtualAllocやアドレス0x40115Cのcall命令にブレークポイントをセットしてデバッグすれば、何か手がかりが掴めそうである。
早速ブレークポイントをセットし、パスワードとして適当な文字を渡してみたが特に進展はなかった。(ちなみにx32dbgでプログラムを引数つきでデバッグしたい場合は、FileメニューからChange Command Lineを選択して引数を指定する)
一旦デバッガから離れ、ダメもとで先述したソルト文字のsalty
を引数に渡してプログラムを実行してみたが、やはりダメだった。
諦めきれずsalty
という文字を色々いじってプログラムに渡し続けていると、パスワードにs
の1文字だけを指定するとプログラムに変化が現れることに気づいた。
何やらランダムなデータが吐き出されている。
再びデバッガに戻って引数にs
の1文字を指定してプログラムを実行してみた。
アドレス0x40115Cのcall命令にブレークポイントが達したら、F7でステップイン実行してみた。
以下はステップイン実行後の画面である。ret命令が呼び出されているのが分かる。
一体、このret命令はどこから来たのか?もう一度、VirtualAlloc以下のコードの動きを思い出してみる。
- VirtualAllocでメモリ領域を確保する。
- ユーザーの入力したパスワードと先述した不審な変数のデータを1バイトずつadd する。(key[0] + password[0]、key[1] + password[1]、 ...)
- 2.でaddされた値をVirtualAllocで確保されたメモリ領域に格納して、そのメモリ領域をcallする。
つまり、パスワードとして入力した0x73
(s
)と不審な変数の先頭1バイトの値0x50
がaddされて0xC3
になり、callされたのである。
>>> hex(0x73 + 0x50)
'0xc3'
0xC3
はret命令を表すオペコードである。つまりアドレス0x40115Cのcall命令は単にretを呼び出しているだけである。ret命令はcallの完了後に次の命令へとプログラムの実行を戻すための命令なので、アドレス0x40115Cのcall命令が実行されると、callの次のpush命令へと処理が移る。
以上より、パスワードは以下の条件を満たす文字列ということになる。
password[n] + key[n] = 0xC3
このうち、keyの値はハードコードされている。0xC3
からkeyの値を引けば、パスワードの値を求めることができる。
以下のスクリプトを実行してパスワードを取得した。
import binascii
unhexed = binascii.unhexlify('505E5EA34F5B515E5E97A38090A38090A38090A38090A38090A38090A38090A2A36B7F')
keys = bytearray(unhexed)
password = ''
for i in range(len(keys)):
password += chr(0xc3 - keys[i])
print(password)
$ python3 password-identifier.py
see three, C3 C3 C3 C3 C3 C3 C3! XD
パスワードにsee three, C3 C3 C3 C3 C3 C3 C3! XD
を指定してプログラムを実行してみたところ、フラグを取得できた。
05 T8
32ビットのEXEファイルを解析する問題。解析対象のファイルによって生成されたネットワーク通信のPCAPも一緒に渡される。
Date Time Attr Size Compressed Name
------------------- ----- ------------ ------------ ------------------------
2022-06-15 00:17:59 ....A 3904 1600 traffic.pcapng
2022-08-23 00:14:02 ....A 341504 129104 t8.exe
------------------- ----- ------------ ------------ ------------------------
2022-08-23 00:14:02 345408 130704 2 files
※ t8.exe
はASLRが有効化されているので、デバッグの際はあらかじめASLRを無効化しておく。
※ t8.exe
のコーディングにはC++が用いられていると思われる。
traffic.pcapng
には以下のHTTPのPOST通信がキャプチャされていた。
POST / HTTP/1.1
Connection: Keep-Alive
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; .NET4.0E; 11950)
Content-Length: 24
Host: flare-on.com
y.d.N.8.B.X.q.1.6.R.E.=.
HTTP/1.0 200 OK
Server: Apache On 9
Date: Tue, 14 Jun 2022 16:14:36 GMT
TdQdBRa1nxGU06dbB27E7SQ7TJ2+cd7zstLXRQcLbmh2nTvDm1p5IfT/Cu0JxShk6tHQBRWwPlo9zA1dISfslkLgGDs41WK12ibWIflqLE4Yq3OYIEnLNjwVHrjL2U4Lu3ms+HQc4nfMWXPgcOHb4fhokk93/AJd5GTuC5z+4YsmgRh1Z90yinLBKB+fmGUyagT6gon/KHmJdvAOQ8nAnl8K/0XG+8zYQbZRwgY6tHvvpfyn9OXCyuct5/cOi8KWgALvVHQWafrp8qB/JtT+t5zmnezQlp3zPL4sj2CJfcUTK5copbZCyHexVD4jJN+LezJEtrDXP1DJNg==
POST / HTTP/1.1
Connection: Keep-Alive
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; .NET4.0E; CLR)
Content-Length: 16
Host: flare-on.com
V.Y.B.U.p.Z.d.G.
HTTP/1.0 200 OK
Server: Apache On 9
Date: Tue, 14 Jun 2022 16:14:36 GMT
F1KFlZbNGuKQxrTD/ORwudM8S8kKiL5F906YlR8TKd8XrKPeDYZ0HouiBamyQf9/Ns7u3C2UEMLoCA0B8EuZp1FpwnedVjPSdZFjkieYqWzKA7up+LYe9B4dmAUM2lYkmBSqPJYT6nEg27n3X656MMOxNIHt0HsOD0d+
POSTのボディ部分とサーバーからのレスポンスはBase64エンコードの他にも何らかの暗号化が噛ませてあるようで、Base64デコードしただけでは意味のあるデータに復号されない。
t8.exe
をIDAで眺めたところ、どうやらサブルーチン0x404680がmain関数である模様。
main関数の冒頭に以下の処理を発見した。
上記の処理はプログラムを長時間スリープさせる。またサブルーチン0x404570も何らかの遅延行為を行う。動的解析する際は上記の処理をNOPするなりして回避する必要がある。
PCAPにキャプチャされていたflare-on.com
というホスト名はXOR暗号化された状態でt8.exe
にハードコードされていた。以下の処理は鍵0x11
を用いてホスト名flare-on.com
をXOR復号している。
以下の処理は鍵0x45
を用いてPOSTという文字列をXOR復号する。HTTP通信のPOSTメソッドを復号するための処理である。
以下のサブルーチン0x4025B0は4〜5桁のランダムな数字を生成する。生成された数字は後にFO9
という文字列と連結される。(例: FO912961
)
さらに解析を進めると、以下の気になるサブルーチンを発見した。
サブルーチン0x405450はプログラムが以降の処理で使用する仮想関数を決定するための関数と思われる。
仮想関数の一覧はアドレス0x44B918にて確認できる。
アドレス0x4048DAのcall命令では仮想関数0x4037A0がcallされる。
仮想関数0x4037A0は先述したFO9<ランダムな数字>
を引数に受け取り、ハッシュ値を計算する。
以下のデバッグ画面より、FO99594
という値を受け取って、63e0e0fe7385013bf2350a066e44cbcf
というハッシュ値を返しているのが分かる。
ただし、このハッシュ値がどのように計算されているのかは分からなかった。ハッシュの長さ的にMD5ハッシュ値だと思うのだが、FO99594
のMD5ハッシュ値は87935a9c0eead3daf35a662ffce0fdc5
であって、63e0e0fe7385013bf2350a066e44cbcf
ではない。
$ echo -n FO99594 | md5
87935a9c0eead3daf35a662ffce0fdc5
引き続き解析を進める。以下の処理は鍵0x78
を用いてahoy
という文字列をXOR復号する。
このahoy
という文字列は後にサブルーチン0x4025B0で生成されたランダムな数字と連結される。(例: 2961ahoy
)
ホスト flare-on.com
との通信は以下のcall命令によって実行される。
上記のcall命令はサブルーチン0x403D70を呼び出す。
サブルーチン0x403D70の働きは以下の通り。
- サーバーに送信するデータにBase64エンコードを施す。何のデータをエンコードしているのかは厳密には分からなかった。
- HTTPのPOST通信のボディ部分にエンコードしたデータを乗せて
flare-on.com
へと送信する。 flare-on.com
からの応答データを受け取る。
flare-on.com
からの応答データは以下のcall命令によって処理される。
上記のcall命令はサブルーチン0x403CE0を呼び出す。このサブルーチンはflare-on.com
から応答されたデータをBase64デコードする。(実際のデコード処理は内部でcallされているサブルーチン0x401D90が行う。)
上の画像はflare-on.com
から応答されたデータをサブルーチン0x401D90が処理している様子である。(本当にflare-on.com
と通信している訳ではなく、FakeNet-NGで通信をエミュレートしている。\Python27\Lib\site-packages\fakenet\defaultFiles\FakeNet.html
を編集してflare-on.com
へHTTP通信が発生すると任意のデータを返すように設定した。)
冒頭でも述べたように、サーバーからのレスポンスはBase64エンコードの他にも何らかの暗号化が噛ませてあるようで、Base64デコードしただけでは意味のあるデータに復号されない。
flare-on.com
へのHTTP POST通信は合計2回発生する。
2回目のHTTP POST通信が完了すると、以下の処理へ飛ぶ。
上記の処理は恐らく。。
flare-on.com
からの応答データを復号する。(アドレス 0x403B42)- 復号されたコードを展開するためのメモリ領域をVirtualAllocで確保する。(アドレス 0x403B57)
- 復号されたコードをcallする。(アドレス 0x403B79)
デバッガを駆使して、traffic.pcapng
にキャプチャされていたものと同一のHTTP POSTのデータを送信し、FakeNet-NGを駆使してPCAPにキャプチャされていたものと同一の応答データを返すようにしてプログラムを実行してみたが、フラグ取得に関する手がかりは見つからなかった。
以下はレジスタの値を書き換えてtraffic.pcapng
と同一のHTTPのリクエストとレスポンスを生成した際のデバッグ画面である。
以下は2度目のHTTPレスポンスが完了した後のデバッグの様子である。z@flare-on.com
という文字列がecxレジスタにロードされた後、push命令によってスタックに積まれ、アドレス 0x403B42のcall命令の引数として渡されている。このcall命令はサブルーチン 0x4043F0を呼び出す。何の処理を行うためのサブルーチンかは分からなかった。またz@flare-on.com
の@
以前の1文字はz
で固定されている訳ではなく、変化する。
以下はサブルーチン 0x4043F0が実行された後のデバッグの様子である。eaxレジスタにpLT
というデータが格納されているが、何のデータかは分からなかった。このpLT
というデータも固定ではなく、変化する。
以下はVirtualAllocの後のcall命令 call esi
をステップ・イン実行した際の様子である。恐らくflare-on.com
からの応答データが正しく復号されると、VirtualAllocで確保されたメモリ領域に何らかのコードが展開されると思われるのだが、2つ目の画像からも分かる通り、有効なアセンブリ命令になっていない。
この辺で解析のアイディアが尽きてしまった。
追記
公式のWrite UPによると、HTTPのPOSTリクエストおよびサーバーのレスポンスはRC4暗号化された上でBase64エンコードされている。RC4の復号鍵はFO9<ランダムな数字>
のMD5ハッシュ値である。
ただし、注意点としてFO9<ランダムな数字>
はUTF-16LE形式に変換されているので、(この文字コードの変換はサブルーチン 0x403770にて行われる)、手動でMD5ハッシュ値を計算する場合はUTF-16LE形式に変換してから計算する必要がある。
FO9<ランダムな数字>
のランダムな数字は1回目のHTTPのPOSTリクエストを送信する際にユーザーエージェントの末尾に付与される。以下はtraffic.pcapng
にキャプチャされていたユーザーエージェントの情報である。末尾に11950
という数字が確認できる。
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; .NET4.0E; 11950)
このことから、RC4復号鍵はFO911950
のMD5ハッシュ値であることが判明した。ただし、先述したようにFO911950
はUTF-16LE形式に変換されているので、ハッシュを計算する際は文字コードの変換を忘れずに行う必要がある。
以下は、UTF-16LE形式への変換をせずにMD5ハッシュ値を計算した場合のハッシュ値である。
$ echo -n FO911950 | md5
767bf5280dbbe0b7b9e9d10fc9629506
以下は、UTF-16LE形式への変換後に、MD5ハッシュ値を計算した場合のハッシュ値である。
>>> import hashlib
>>> rc4key = hashlib.md5('FO911950'.encode('utf-16le'))
>>> print(rc4key.hexdigest())
a5c6993299429aa7b900211d4a279848
この場合、正しいハッシュ値はa5c6993299429aa7b900211d4a279848
である。
以上を踏まえて、以下の手順でデバッグを実施したところフラグを取得できた。 (FakeNet-NGでクライアント・サーバー通信をエミュレートしている前提)
サブルーチン 0x4025B0 (ランダムな数字を生成するためのサブルーチン)のcall直後にブレークポイントをセットし、eaxの値を11950
に上書きする。
デバッガを実行する。2回目のHTTPの通信が完了すると、スタック上にフラグが確認できた。
ユーザーエージェントの数字と文字コードの件に気づいていれば解けた。。。。かも。。?